
今や、多くの企業やお店でアプリをリリースしています。スマートフォンを持っていない人がほとんどいないため、アプリ制作の需要が高まっています。
「アプリを作成したいけど、どうやって作れば・・・」、「費用はどのくらいかかるの?」とアプリ制作にお悩みの方も多いでしょう。そこで今回は、アプリ制作のメリットやデメリット、流れ、費用、外注で依頼するべきかどうかを徹底解説いたします。
アプリの3つの種類
アプリを制作するにあたって、知っておきたいのがアプリの種類です。アプリの種類によって、作り方やコストなどは変わってきます。アプリの種類には大きく分けて、Webアプリ・ネイティブアプリ・ハイブリットアプリの3つがあります。
Webアプリ
WebアプリはWebブラウザなどで動くアプリのことを言います。スマートフォンやパソコンなどの端末からインターネットに接続し、利用できるアプリです。インターネットさえ接続できれば、すぐに利用できるのがメリットです。また、Webアプリはユーザーにインストールしてもらわなくても使えますが、ブラウザを介するので、動作性やスムーズさはネイティプアプリに劣ってしまうというデメリットがあります。
ネイティブアプリ
ネイティブアプリとはAndroidやiPhoneなどの端末にインストールして使うアプリのことを言います。ユーザーにアプリをインストールしてもらわなければなりませんが、1度インストールすれば、継続してアプリを利用してもらいやすいというメリットがあります。インターネットの環境によって、動作の重さなど、弊害を受けないのもメリットの1つです。
ハイブリッドアプリ
最後はハイブリットアプリです。これは簡単に言うと、Webアプリとネイティブアプリを組み合わせたアプリです。ネイティブアプリのようにiOSとAndroidで分けて制作する必要がなく、低コストで作成しやすいというメリットがあります。ただしデメリットに、ハイブリットアプリは特定のフレームワークを使用しているので、仕様を変更しにくい点が上げられます。
アプリ制作のメリット・デメリットは?
アプリを制作する方法は、外注でアプリ制作会社に依頼する方法と自社でアプリを制作する方法があります。それぞれのメリット・デメリットをご紹介いたします。
外注でアプリ制作するメリット
外注でアプリを制作する1番のメリットは専門知識や経験のあるプロがアプリを作ることです。経験や実績が豊富なので、無謀なスケジュールでない限り、決められていたスケジュール通りに制作進行でき、納期に間に合わないなどのリスクも低いでしょう。
外注でアプリ制作するデメリット
アプリを外注で制作するデメリットは、経験や知識があるその道のプロにお願いするので、どうしても自社制作に比べ、コストが高くなってしまう点です。ただし、自社制作の経験がないのに、自社で制作を行い、思っていた何倍も時間がかかり、結果的に外注の方が安かったなんてこともあるので、一概にデメリットだと言い切ることはできません。
また、アプリは制作・リリースして終わりではありません。その後も運用・保守を続けなければなりません。その後のメンテナンスなどの対応も考慮すると自社で対応するにはハードルが高いかもしれません。
自社でアプリ制作するメリット
自社でアプリを作るメリットは、コストを抑えられる点です。また、スケジュールの変更やアプリの仕様が変更など、何かしら変更したいときも、外注だと変更依頼に時間を要するときもあるかもしれません。アプリ制作の経験がない場合にも、自社で制作することで経験と実績を得ることができます。1度作ると、スキルや作り方が身について、2回目以降に役立てることもできるので、長い目で見るとメリットになります。
自社でアプリ制作するデメリット
自社制作のデメリットは外注に比べてクオリティが劣る可能性があることです。外注はその道のプロですから、自社にアプリ制作の経験者がいないのであれば自ずとクオリティは下がります。また、経験がなければ、スケジュールの進行やコスト管理にも支障があるかもしれません。アプリ制作のために人員を割くのであれば、元の通常業務の影響もあるかもしれません。
アプリ制作は外注した方が良い?
アプリを制作するとき、外注にするのか、それとも自社で行うのか、悩む方が多いかもしれませんが、それぞれの会社の状況に応じて、どうするか決めた方がいいと思います。はっきりとどちらがいいとは言い切れません。アプリの制作経験や知識がある人員が確保できていて、通常の業務に影響がないのであれば、自社で制作するのがおすすめです。今後もアプリの需要が下がることはないと思うので、自社で作れるようになっていれば、将来的なメリットがあります。また、自社で制作する環境が整っていなくても、お金に余力があるのであれば、投資をして、アプリ制作に力を入れても良いかもしれません。
アプリ制作の環境が整っておらず、経験がある人もいない・お金や企画に余力がないのであれば、外注にした方が良さそうです。コスト削減のための、自社にしても、経験がなく、環境も整っていなければかえって、コストがかかることもあり、無理はしないのが1番です。
アプリ制作外注の流れ
- 企画書を作成する
- 対応する端末を選ぶ
- アプリ制作をどこに依頼するか決める
- アプリ制作の目的・必要な機能など要件定義を考える
- 見積もりを依頼する
- 基本契約を結ぶ
- 要件定義書を作成し、提出する
- 外部設計と内部設計を行う
- 個別契約をする
- 制作・納品
1. 企画書を作成する
アプリを制作するときは、まず企画書を作ります。どんなアプリにしたいのか、ユーザーのターゲットはどんな人にするのか、費用の算出方法・いつユーザーに提供するのかなど、具体的に考え、企画書を書きます。あやふやのまま進めてしまうと、イメージしていたものや作りたいものができない可能性があります。
2. 対応する端末を選ぶ
アプリは作る種類によって、誰が使えるかが変わってきます。例えばネイティブアプリをiOS向けに作るなら、iPhoneユーザーしか使うことができません。Androidユーザーは使うことができません。このように、誰に向けて作るのかを、考えなければなりません。どちらも作れば全スマホユーザーに対応させることも可能ですが、対応させる端末が多ければ多いほど、制作費用がかかってくるので、注意が必要です。
3. アプリ制作をどこに依頼するか決める
対応する端末を決めたら、今度は依頼する会社を選びます。アプリ制作会社はたくさんあるので、選ぶときのポイントは「その会社が自分の作りたいアプリの制作経験があり、得意分野としているか」です。制作会社によって、ゲーム系が得意だったり、EC系が得意だったりと、様々です。得意としているということは、そのジャンルに関する知識も当然あります。自身の作りたいアプリと会社が得意とする分野がマッチできれば、イメージ通りのアプリ制作ができるでしょう。
4. アプリ制作の目的・必要な機能など要件定義を考える
要件定義とは、アプリの制作内容の方向性を決めることを言います。アプリ開発の目的を明確にし、必要な機能・課題をリストアップします。どれくらいの作業やコストが必要で、どれくらい作業やコストをかければ目的が叶うかなどを逆算し、考えます。
5. 見積もりを依頼する
次は見積もりを依頼します。安さだけで契約するとトラブルにあうかもしれません。きちんと対応してくれるかどうかで選択してみてください。
6. 基本契約を結ぶ
見積もりが問題なければ、契約をします。どこまで作業を行うのか、保証内容や納品日など詳しく記載した契約書を結びます。
7. 要件定義書を作成し、渡す
4で考えた要件定義をアプリ制作会社にも伝えるために、必要な機能や性能を書類にまとめて、渡します。これがないとアプリができてから、イメージと違う・欲しい機能がないとなってしまう可能性もあるので、きちんと伝える必要があります。
8. 外部設計と内部設計を行う
システムの仕様や見た目などの外部仕様の部分を外部設計といい、アプリの性能面などの内部仕様を内部設計と言います。外部設計と内部設計はアプリを使う上で、使うやすさなどにも関わってくるので、依頼会社だけに任せるのではなく、自身も一緒に考えます。
9. 個別契約をする
個別契約では、アプリ制作会社が行う作業とその責任・自社が行う作業と責任をはっきりさせた書類です。誰が何をして、責任の所在はどこなのかを、後々トラブルにならないように示しておきます。
10. 制作・納品
個別契約が終わって、ようやく制作が開始されます。制作はアプリ会社が行いますが、この間も、定期的に進捗などを確認すると良いでしょう。
アプリができたら、リリースです。リリースしたら終わりではなく、その後の運用などどうするかも制作会社と話し合っておくべきです。
アプリの種類別 制作費の相場
アプリの系統 | おおよその相場 |
---|---|
ゲーム系 | 300万~1000万円ほど |
チャットボット系 | 50万~100万円ほど |
管理ツール系 | 50万~100万円ほど |
EC系 | 100万~300万円ほど |
アプリのジャンルによって相場に差額があるのはもちろんのこと、同じジャンルでも金額に幅があります。これは依頼する会社や実装する機能、制作規模によって変わってくるためです。
制作費の相場は一般的に人件費+固定費用で考えられています。アプリ開発の人件費はエンジニアやプログラマーの作業費用のことを言います。固定費用は人件費以外にかかる機材や設備の費用のことを言います。
まとめ
アプリを外注で作る方がいいのかを、外注で作るメリット・デメリットと自社で作るメリット・デメリットと併せてご紹介しました。アプリ制作にあたりぜひご参考にしていただければと思います。
アプリ開発にお悩みの方はぜひ弊社のアプリ開発パッケージ[FUNENGAGE]をご利用ください。FUNENGAGEをご利用いただければ、高品質/高機能の自社アプリを低コストで開発・運用が可能になります。フルスクラッチとパッケージ型があり、セミオーダー式ですので80万円~ご提供が可能です。セミオーダーでも20種類以上の豊富な機能と独自デザインを備えているので、フルスクラッチに近いデザイン性や機能カスタマイズを実現できます。
少しでも気になる方は、ぜひ以下よりお気軽にお問い合わせください。